本には一度読めばOKの
ものもあれば、繰り返し
読まないと落とし込めない
ものもあります。
基準の前提は著書「速読思考」の
中でも書きましたが、
自分にとって良いと思える本を
繰り返し読む事が大切です。
今日はこのあたりの内容について、
著書に載せ切れなかった一部を
ご紹介してみたいと思います。
ビジネス書に限って言えば、
根本を探っていけば伝えたい
原理原則はどれも同じで、
違いはその伝え方にあります。
(過去お会いした編集者さんから
面と向かって言われ、いろんな
意味で衝撃を受けました^^;)
さらに、文章を見た時の理解は
人によって異なるわけなので、
自分が読みやすいと思っても、
他人から見ればそんな事は
なかったり、その逆もあるわけです。
なので、みんなが良いと言っているけど、
自分が難しそうなと感じる本を
わざわざ読もうとする必要はないのです。
ただ同時に、原理原則というのは
わかったような気になって、
実際は行動に移せていなかったり、
それに従っていない事をやっているけど
自分では気づけない事も多いものが
非常に多いです。
なので、これを解消するために、
本を繰り返し読む必要があるわけです。
もちろん速読というスキルを持っていれば
あまり気にしなくても良いのですが、
そうでない人は繰り返し読むという事は
結構大変な事になると思います。
悪く言えば「安っぽそう」に
見えるような本でも、自分が読みやすいと
思える本なのであれば、気にせず
その本を繰り返し読みましょう。
本をどう活かすか?に
他人は関係ありませんので。
もちろん自分にとって良いと
思える本である前提は
忘れないで下さいね。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この記事は、角田和将公式メルマガの
バックナンバー記事になります。
まだご登録されていない方は
是非この機会にご登録頂ければ
幸いに思います。
http://limixceed.co.jp/lp/mailmagazine/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
========
【メルマガ登録】

【プロフィールなど】
・プロフィール
・著書一覧
・お仕事の依頼や講演依頼は
お問い合わせフォームよりご連絡ください。
※日時(拘束時間含め)や場所、出張宿泊含めた講演料等、分かる範囲で構いませんのでなるべく詳細をご記載下さい。
Follow Me