他の速読教室や講座で挫折した方が見落としがちな「○○」

速読を教えている立場にいると、いろんな方々と出会います。

特に受講生のなかでも、「他の速読教室で習ったけど…」という理由から、私のところに指導を仰ぎにくる方は後を絶えません。
  
  
もちろん、他の速読教室でどういった指導をしているか、私自身が実際に受けたわけではないので、その賛否を言える立場ではないですし、知る術としては書店で売られている本しかありませんが、全部が全部「ありえない」ってことではないかなと思っています。

実際、人によっては「既に速読できている」状態なのに、自分では「できてない」と思っている方も結構いらっしゃるのです。

そういった方々には、無理して速読教室に通わなくてもいいと説いています。

既に速読力が十分あるのに、なぜ「できない」と思ってしまうのか?

既に速読教室や講座などを受講されて、速読ができるようになっているはずなのに、なぜ当の本人は「できない」と思い込んでしまっているのでしょうか?

最も多い原因は「速読をしても、理解できない」と思っているところです。

もっと厳密に言うと、「速読で理解する」ことに対しての理解がズレているのです(ややこしいですが…)。
  
  
速読のメソッド(タイプ系統)によっても違うので、細かく説明を始めると大変なことになるので、若干乱暴な分け方をして「黙読(なぞり読み)」と「速読(視読)」と分けて考えてみたいと思います。

視読とは、言葉をなぞり読んでいくのではなく、言葉をブロック単位で見て理解していく読み方です。このあたりの詳細は拙著『すごい読書術』の2章をお読みいただくのがわかりやすいと思いますので、ご興味ある方はご一読いただければと思います。

黙読と速読で、文章理解の差はあるのか?

なぞり読む読み方と視読で速読する読み方は、読み方自体に違いがあります。

ということは、読み方に対する理解の仕方にも違いがあっても不思議ではありません。

もっと厳密に言えば、「文章を理解する」こと自体は黙読でも速読でも差はないのですが、理解している感覚に違いがあるのです。

ここに、「速読をやっても理解ができない」と嘆くポイントがあるのです。
  
  
既に速読教室や講座で速読を習得していても、なぞり読んでいるときと同じ理解感覚を、速読しているときに得ようとしても、そこには大きな違いがあるので、その感覚を味わうことはできないでしょう。

つまり、速読をしても理解ができていないのではなく、速読をしながら黙読しているときの理解“感覚“が得られないので、「速読ができない」と思ってしまっているのです。

読書を活かすことだけを考えれば、読んでいる感覚がどうであっても、読んだ文章から何を得るかが大事で、「文章から得られた気づきや閃き=理解」となります。

「理解」と「理解感覚」をごっちゃにしないことが重要ということです。

「黙読(なぞり読み)」の理解感覚

では、黙読をしているときの理解感覚とはどのような感じなのでしょうか?

端的に言えば「直列的」です。
  
  
書かれている文章の言葉を前から後ろに、順番につなぎ合わせていきます。

文章の流れに沿った理解の仕方をしていく感じですね。

小学校、中学校あたりで本の朗読を国語の授業でやってきているので、このように文章の流れに沿った理解感覚を得るのが自然なことだと、多くの方が無意識に思っているのです。
  
  
なお、私の本では都度書いていますが、私は音読を否定する考えは持っていませんので。

むしろ小学校低学年までは音読重視と考えています。

ただ10歳以上、中学、高校生あたりになっても、音読オンリーというのは問題だと思ってます。

「速読(視読)」の理解感覚

それでは、速読をしているときの理解感覚とはどのような感じなのでしょうか?

端的に言えば「並列的」です。
  
  
書かれている文章に対して、順番に前から後ろへと言葉を繋いで理解していくのではなく、網の目のように言葉を繋いでいきます。

文章の流れというよりは、文章全体の前後関係から各文章の位置付けが理解できてくる、といった感じです。

例えて言うならば、脳内で図解版を描いているようなイメージで理解しているのが速読(視読)ですね。

もちろんそれを細かくしていけば、一文毎の言葉の前後関係も含めて網の目状に言葉を繋いでいくことになるので、なぞり読んでいる理解感覚と同じ部分もなくはないのですが、速読をしているときにその感覚はほとんどないのです。

理解感覚よりも理解度

このように、書かれている文章を理解することで目指すところは変わらないのですが、そのアプローチの仕方に違いがあります。

速読と理解の関係で誤解しがちなことですが、速読は「普通に読んでいる時と同じ理解”度”」で読んでいくのであって、同じ理解”感覚”ではないということです。

黙読で読んだ時に、「最初の1ページしか覚えていない」という理解度の人が速読をした場合、例えるならば「1ページ目の5行と、50ページ目の5行、80ページ目の5行だけ覚えている」となっていたら、理解度としては同レベルです。(※文章のつなぎ合わせのレベルは含まないものと考えます)

ここを勘違いしていると、速読(視読)しながら、なぞり読んでいるときの理解感覚を得ようとして「理解できない…」と悩むことになってしまうのです。
  
  
なので、「速読ができるようにならない…」と悩んでいる方は、理解に対する考え方を混同して考えていないか、振り返ってみることをおすすめします。

拙著『すごい読書術』でアウトプットに関する話を書いていますが、速く読んだ後に、読んだ内容を思い出して書く時も、流れに従って書こうとせず、引き出された部分から書き出して、それらを網の目状に繋いでいくと取り組みやすくなるので、ぜひ参考にしてください。



========

【メルマガ登録】

https://mm.jcity.com/Register?u=limix&m=501
※セミナーやイベント開催時の案内などについては、メルマガが最速で発信される場になっておりますので、ご興味ある方は登録しておいていただければと思います。


【プロフィールなど】
プロフィール
著書一覧

お仕事の依頼や講演依頼
 お問い合わせフォームよりご連絡ください。
 ※日時や場所、依頼主旨など、分かる範囲で構いませんので、なるべく詳細をご記載いただければ幸いに思います。



ABOUTこの記事をかいた人

角田 和将(Tsunoda Kazumasa)

速読コーチ/ビジネス書著者/認定テクニカルアナリスト(CFTe®)

著書に6ヶ月で10万部を超えるベストセラーとなった「1日が27時間になる!速読ドリル(総合法令出版)」をはじめ、『速読日本一が教える すごい読書術』(ダイヤモンド社)、『出口から考えるFX』(パンローリング)などがある。著者累計は15冊で33万部超え。