速読習得入門(速読とは何か?)

・メールや文書などの確認作業を速く終わらせる
・なるべく短時間で資格試験に合格したい
・書類を高品質かつ速く作り上げる
・ほしいスキルが短い時間で身につく
・大量の知識を短期間でインプットして、専門家になる
・時間的な余裕を自在に生み出す

  
  
といった願望を持っているビジネスパーソンは多いと思います。

速読をマスターすることによって、これらのことは実現可能です。

私は実際に速読をマスターしたことによって、これらすべてができるようになりました。

好きなときに、好きな場所で、好きな人と、好きな仕事をしています。
  
  
この記事をお読みいただいているあなたにお伝えしたいのは、速読をマスターして得られるものは「時間」だということです。

そして、普通に文章として読めるものであれば、時間を生み出す速読は誰でも必ずできるものになります。

(あわせて読んでほしい記事)
速読トレーニングは○○的な影響が大きい事を意識する
  
  
速読と聞いて、どのようなイメージを持つかは人それぞれですが、ただ速く読めるようになるだけで終わらせるものではなく、あくまでも時間を生み出すためのツールとして、速読を使いこなせるようになっていただければと思います。

本物の速読は誰でも必ずできるもの

「速読ができる」とは、パラパラ一度めくって、すべてが覚えられることではありません。

過去にそういったことを思わせるような広告などが出回っていたので、私も速読を始める前までは、そんなイメージを持っていました。

しかし、それが速読だとしたら、ほとんどの人にはできないスキルになるでしょう。
  
  
極端な言い方をすれば、今時点であなたが1冊本を読むのに3時間かかっていたとして、それが2時間55分になったとしたら、それはより速く読むことができているわけなので、速読になります。

速読ができるとは、普通に読んでいる理解度で今より速く読んでいくことができることです。

この「速読ができる」ということに対するゴール設定を、多くの人はとんでもなく高いところに設定しているので、「そんなことはできるはずがない…」と思ってしまう人が出てくるのだと思います。しかし同時に、そのように思っている人に限って、速読ができない人であったりします。

できないと思っている人のアドバイスを聞いてできるようになることはありません。

ただ、そんなことで非常に高い効果を発揮するツールを手放すのは本当にもったいないなと思います。

(あわせて読んでほしい記事)
「速読は不可能」と考える人が持っている、イメージ先行で曖昧な速読の定義

速読で文章読んでも理解できない、暗記できないと思っている人へ

なぜ本当の速読は「誰でも必ずできる」と言い切れるのか?

では、速読ができるとはどういうことなのでしょうか?

端的にいえば、頭の中で音声化するのを止められるかどうか、です。

多くの人は、特に何も意識せず文章を読もうとすると、たとえば
「さわやかな九月一日の朝でした。」
という文章があったとき、「さ、わ、や、か、な・・・」と、一文字一文字なぞるように目で追いかけつつ、それを自分で自分に読み聞かせるように読んでいきます。

しかし、その音声化する処理の時間が省略されれば、その分速くなることは容易にイメージできると思います。
  
  
このようにいうと、「どうやって音声化するのを止めるの?」と思われますが、実は日本語が読める人であれば全員、既にできていることなのです。

たとえばレストランにあるメニュー表を「読ませて」という人はあまりいません。メニュー表は「見せて」といいます。そしてメニュー表に書かれている内容は文字です。

この文字の内容を理解するとき、1文字ずつなぞって読むことはなく、言葉もしくは複数文字数を同時に見て、反射的に内容を理解しているのです。

たとえば「カフェラテ」という言葉を一文字一文字なぞって読むのではなく、言葉全体を見て、クリーミーなコーヒーカップをイメージして理解している、といった感じです。
  
  
これが速読の根本的な原理です。

つまり、一文字一文字なぞって読んでいくのではなく、言葉を一つの塊として認識して読んでいくようにすることができれば速読になるのです。

実際、文字をなぞり読まず音声化するのを止めるだけでも、読むスピードはかなりアップします。人によっては、それだけで2倍以上のスピードで読めるようになります。

私の本の帯で、非常に高い再現性が謳われることがあるのですが、それはみなさんが既にできることを応用したやり方をしているからなのです。

速読のコツをつかむのが速い人の特徴

これまで私は1000名以上の生徒さんを指導してきましたが、一つの傾向が見えています。

それは、速読を習得するまでにかかる期間は、男性よりも女性の方が短いということです。

これには一つの理由が考えられます。それは、女性は左右の脳を繋ぐ脳梁が大きくて脳全体がバランスよく活性化しやすく、特に脳の右側部分が活性化しやすいことが影響しています。
  
  
これが速読とどのように関係しているのか?

前述で説明した速読の原理から考えると、頭の中で音声化して理解するのをやめて、言葉や文章単位で反射的に意味をイメージするように読む、ということは、意味を理解するときにイメージする処理を使うことになります。

なので、正確にいうとイメージ力が強い人ほど、速読は習得しやすいことになるのです。

そしてイメージを処理しているときは、脳の右側が通常時よりも活性化する傾向にあります。一般的にイメージ脳=右脳と思われる要因になりますね。

そういう意味では男性であってもイメージ力が強ければ習得は速い可能性が高いことになりますので、男性だからといって悲観的にならないでください(笑)
  
  
ちなみにこうした男性脳、女性脳を、実際の性別に関係なく判断する方法の一つに、指を見る方法があります。

手のひらを下に向けて、指を合わせたとき、人差し指が薬指よりも長いと女性脳、短いと男性脳の傾向が強いといわれています。

男性でも人差し指が薬指よりも長いと、速読習得にかかる時間は短い可能性が高くなる、といった感じです。
  
  
いずれにしても、やり方自体は元々できることを応用していくだけなので、あくまでも習得までにかかる時間の長短の問題だけです。

どちらがいいということではないのですが、自分を客観的に把握する意味で、参考になさっていただけたらと思います。

※脳と速読の関係に関しては、以下の記事や本も併せて参照していただけたらと思います。

記事:右脳型速読術と左脳型速読術の基本

書籍:速読の教科書
51497IsIwKL._SX340_BO1,204,203,200_

子供が速読を習うベストタイミング

速読を指導していると、「子供に速読を教えてほしい」と依頼されることがあります。

ただ私は原則、社会人にしか速読を指導していません。

なぜかというと、社会人に対して指導すべき速読のポイントと、10代以下の子供に対して指導すべき速読のポイントは大きく変わるからです。
  
  
その本質は語彙力にあります。

速読とは、普通に読んでいるときと同じ理解度で、より速く読むことです。

つまり、普通に読んでも理解できない文章は、速読をしようとしても読めないということです(当たり前といえば当たり前なんですが、意外とこれを混同してしまう人は多いです)。

大人でもわかる例でいうと、「アラビア語とかスワヒリ語を速読して」といわれても、文字を言葉として認識できないので、速読どころか読むことさえできないと思います。

子供の場合、日本語であっても言葉によっては同じ状態になる可能性がある、ということです。
  
  
このように考えていくと、速読を学び始めるのにベストなタイミングは中~高校生だと私は考えています。

この年代であれば、語彙力もそれなりにありつつ、一文字一文字をなぞり読む読み方から違う読み方に切り替えようと思えばすぐに切り替えられることができるので、塾や教室で定期的に速読を習おうとしなくても、速読本を読んで、ワンデイセミナーに参加して理解意識を合わせるだけでも十分、速読習得は可能だと私は思っています。

イントレ(私が主宰している速読教室)は社会人限定としていて、ご本人がよほど頼み込んでこない限りは原則、学生さんの指導を行っていない理由の一つはこのあたりにあります。
  
  
そうはいわれても、受験対策などを考えて「もっと早くから仕込みたい…」という親御さんもいらっしゃるかもしれませんが、最年少で始めるにしても、小学4年生くらいからだと思います。それ以下(10歳未満)の年齢では、語彙力を磨くことを優先した方がいいです。

音読も「頭の中で音声化する癖がつかないように…」と考えず、積極的にやって、どんどん語彙力を高めることを優先しましょう。

もちろん、速読力を伸ばす観点で、速読の読み方に切り替わったときに、スムーズに速読の読み方に変えていける語彙力の高め方はあるのですが、それについては拙著「読書ドリル」とご一読いただければと思います。

書籍:「本を読む力」がぐんぐん伸びる!読書ドリル
51KmsBokz2L._SX354_BO1,204,203,200_

速読をやる上で最も重要な心構え

速読に限らないのですが、速読をやるにあたって、一番重要なことは『できる』と思ってやることです。
『絶対できない』と思ってやっている事っていうのは、速読に限りませんけれども、できない理由しか考えなくなるのです。

「できるか、できないか」、その半信半疑ぐらいの気持ちがあれば出来るようになっていくとは思うのですが、『絶対できない』と思いながらやると、どんなものであっても目的達成することはできないんじゃないかな…と思います。

なので、例えば速読をパラパラめくったらわかるっていうような、魔法のようなものというふうに考えている方だと『絶対できない』と思ってしまうのは仕方がないと思います。
ただ速読というものはそう言ったようなものではありませんので、『必ずできるようになるものと思っていく』ことが、まず大事なポイントになるんじゃないかなと思います。
  
  

速読は「トレーニング」というより「リハビリ」

私が主宰している教室「イントレ」は、一応速読も指導していますが、あくまでも自己実現力向上の場となるので、行っている内容はトレーニングと呼んでいますが、速読だけに限っていえば、トレーニングというよりはリハビリと呼んだ方が適切だと私は思っています。

『速読は絶対できる』、『必ずできる』と思うのはいいのですが、実際、速読って一体何なのか?についてお話ししていきます。
  
  
結論から言えば、速読とは黙読でなぞり読む読み方から文字を見て理解することができることが速読だと考えていただけるといいんじゃないかと思います。

見て理解する速読は分かると思うんですけれども、見て理解するとはどういうことなのか、説明したいと思います。
  
  
見て理解するということは、例えばレストランのメニュー表のお品書きや看板に書いてある文字などを見た時、皆さん多分その時の文字を『読む』とは言わないと思いますし、実際読まないと思います。

その文字はどうやって理解しているかというと、読まずにパッと見て理解してると思うんですね。

で、その文字をパッと見て理解することを、文章もしくは書かれている内容にも応用していく。これが速読になります。
つまり、既に皆さんができていることをやるだけなので、『必ずできる』ということが言えるわけです

逆に、例えばスワヒリ語のように、文字を文字として認識できないような場合、もしくは初めて取り組む専門分野の専門書などを読む場合は、言葉を言語として認識できない状態になってしまいますので、この時はなかなか理解ができないということになるのではないかなと思います。

まずは○○に着目する

まずは文章を頭の中で音読化しない習慣をつける練習をしてみましょう。

もちろん、音読化しない習慣が身についても、音読化しようと思えば、いつでも切り替えることはできるので安心して下さい
  
  
最初は単語単位で言葉を見ていく練習から始めていくといいです。

助詞的な、単語の間に書かれている文字は飛ばしても構いません。あくまでもこれは、文章を目にしたときに、頭の中で音読しようとする癖を取るためにやることになります。このときに助詞的な文字にまで意識を向けてしまうと、どうしてもその癖が抜けにくくなってしまうのです。

単語単位に見ていく中で、単語それぞれが持つイメージを思い浮かべながら、そのイメージを膨らましていき、いろいろ出ている単語のイメージを繋ぎ合わせていくような形で、「文章全体で何を言っているのかな~」、「本全体で何を言ってるのかな~」というところを掴んでいくことによって、その全体観が見えてくるようになってくるのです。

全体が見えてくるようになると、繰り返しめくっていった時に、それぞれの細かい部分で、自分がちょっと興味のある分野ですとかちょっと引っかかった部分っていうところに対して、もう一度読み直していくことができるようになる。すると、全体を踏まえた中での「見て理解」というものが得られるようになってきます。

このあたりの読み方については、拙著『すごい読書術』で詳細に書いておりますので、よろしければご一読いただければと思います。

51ZiDpE0URL._SX347_BO1,204,203,200_
  
  
結果的には読む速度が速くなってきても、単語ごとにパッと見ていくと、見た瞬間の時にはなんとなくわかっていても、すぐ忘れてしまうということで悩まれる方も実際いらっしゃいます。

その時、「忘れちゃったから再度見直そう」とする必要は全くありません。

とにかく先へ先へと読んで行くことによって、全体のイメージが徐々に膨らんでくると、全体としてはこの文章の中、その本の中で何が言いたいのかというところが見えてくる。

そして、そうなった後に、その中でも「やっぱりあのページに書いたことが気になる」といった、自分が気になったところは、後から見直すことができるようになるのです。
  
  
逆に、遅く読んでいる状態になってしまうと、時間とともに忘れていってしまいます。反復して繰り返し読み直そうと思っても読み返す時間を取ることができなくなる、というデメリットもあります。

なので結果的には、速く読んでいくほうが理解力を上げていける状態になるわけです。

しかも、速く読むということ自体は、皆さんがもう既にできることを応用するだけなので、それほど難しい話でもないのです。
  
  
ただ、「既にできること」と言いながらも、なかなかそれが難しいという側面もあります。どういうことかと言うと、今まで皆さんの読み方は一行一行なぞって読むような読み方に慣れ親しんでいるので、その読み方を変えなければいけないという点で、難しさが出てくるのかなと思います。

とは言いながらも、「既に皆さんができることをただやるだけ」ということは変わらないので、なぞり読まずに見て理解しようとする意識を持つだけで、十分速読はやっていけるようになります。

最初はなぞって読む癖が出てしまったり、初めの文章は一つ一つを単語単位に「見た、見た」と見て理解することができつつも、2ページ目3ページ目と進むにつれて、なぞり読みに戻ってしまうという傾向がありますので、まずはなぞり読みに戻らないようにする意識を持つだけでも十分なトレーニング(リハビリ)につながります。

これが、速読ができるようになるための第一歩という所になるのかなと思いますので、「誰でも必ずできるものだ」ということを頭に置いておいていただけたらと思います。



========

【メルマガ登録】

https://mm.jcity.com/Register?u=limix&m=501
※セミナーやイベント開催時の案内などについては、メルマガが最速で発信される場になっておりますので、ご興味ある方は登録しておいていただければと思います。


【プロフィールなど】
プロフィール
著書一覧

お仕事の依頼や講演依頼
 お問い合わせフォームよりご連絡ください。
 ※日時や場所、依頼主旨など、分かる範囲で構いませんので、なるべく詳細をご記載いただければ幸いに思います。



ABOUTこの記事をかいた人

角田 和将(Tsunoda Kazumasa)

速読コーチ/ビジネス書著者/認定テクニカルアナリスト(CFTe®)

著書に6ヶ月で10万部を超えるベストセラーとなった「1日が27時間になる!速読ドリル(総合法令出版)」をはじめ、『速読日本一が教える すごい読書術』(ダイヤモンド社)、『出口から考えるFX』(パンローリング)などがある。著者累計は15冊で33万部超え。